
一般社団法人日本通関業連合会
2022年度 通関士試験・通信添削研修
受講のご案内
2022年度 通関士試験・通信添削研修
受講のご案内
通関業者及び物流関連企業の皆様へ
国際貿易が益々拡大する中、経済連携協定締約国が増加するなど国際貿易の枠組みの多様化が一層進んでいます。こうした環境の変化に的確に対応し、通関実務を支えるプロフェッショナルとして大いに活躍するために、国際物流業務における最高峰の国家資格である「通関士」資格の取得を目指してみませんか。
本研修の特色
- 受講科目を選択できる、自由なコース設定
- 経験豊富な講師による、熱心で丁寧な指導と分かりやすいテキスト
- 好評の「通関士六法」と「問題・解説集」を教材として配付
- スクーリング、中間チェック講座、直前集中講座の受講は、全て無料
- 受講生からの質問への迅速な対応 ⇒ 質問回数は無制限
- リーズナブルな受講料
- 研修ご担当者へ受講状況をお知らせ(会社一括申込の場合)
- 新入社員研修にも適しているカリキュラム
I.研修の概要
本研修は、通関業者及び物流関連企業の従事者の方々を対象に、「通関士試験」合格を目的とした通信添削研修です。
4月からの6か月間で「通関士試験」の各試験科目について、テキスト等の学習と講師から出題される添削問題(各科目2回)に取り組んでいただきます。
また、研修期間中には「スクーリング」(4月~6月、各月1回)、「中間チェック講座(模擬試験)」(7月)、「直前集中講座(模擬試験)」(9月)を実施いたします。
また、研修期間中には「スクーリング」(4月~6月、各月1回)、「中間チェック講座(模擬試験)」(7月)、「直前集中講座(模擬試験)」(9月)を実施いたします。
研修の流れ
4月 | 上旬 | 第1回 教材発送 |
下旬 | 第1回 スクーリング | |
5月 | 下旬 | 第2回 スクーリング |
6月 | 上旬 | 第2回 教材発送 |
中旬 | 「第1回添削問題」提出締切 | |
下旬 | 第3回 スクーリング | |
7月 | 中旬 | 中間チェック講座(模擬試験) |
8月 | 上旬 | 「第2回添削問題」提出締切 |
9月 | 上旬 | 直前集中講座(模擬試験) |
10月 | 第56回 通関士試験 |
II.研修内容
1.研修期間
2022年4月15日(金)~9月30日(金)
2.研修科目コース・受講料(税込)
研修コース | 研修科目 | 受講料(税込) |
3科目 コース | 「通関業法」・「関税法等」・「通関実務」 | 41,800円 |
2科目 Aコース | 「通関業法」・「関税法等」 | 31,600円 |
2科目 Bコース | 「通関業法」・「通関実務」 | |
2科目 Cコース | 「関税法等」・「通関実務」 | |
1科目 Aコース | 「通関業法」 | 21,400円 |
1科目 Bコース | 「関税法等」 | |
1科目 Cコース | 「通関実務」 |
注1.通関士試験の受験科目は、3科目コースまたは各Aコース(試験科目の一部免除の方)の科目です。
注2.「関税法等」は、「関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法」です。
また「通関実務」は、「通関書類の作成要領その他通関手続の実務」です。
※上記研修コースのうち、ご自分の受験科目に合わせた研修コース、または特に学習したい研修コースをお選びください。
注2.「関税法等」は、「関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法」です。
また「通関実務」は、「通関書類の作成要領その他通関手続の実務」です。
※上記研修コースのうち、ご自分の受験科目に合わせた研修コース、または特に学習したい研修コースをお選びください。
3.添削スケジュール(各科目共通)
研修科目ごとに本試験と同様の問題に取り組んでいただき、解答シートを当連合会に提出することにより、各担当講師が採点及びコメントを付して、「解答・解説集」とともに返却いたします。
- 第1回添削問題・送付:4月上旬 ⇒ 提出締切:6月15日
- 第2回添削問題・送付:6月上旬 ⇒ 提出締切:8月10日
4.スクーリング等
(1)スクーリング<無料>
4~6月の3回に分けて、各試験科目の分野別にテキストの解説や重要なポイント、効果的な学習の進め方等について、担当講師が指導いたします。
(2)中間チェック講座(模擬試験)<無料>
7月に模擬試験を実施することで、その後の試験科目に対して重点的に取り組む分野を把握するとともに、これまでの学習への実力の補強、更なる向上を図ります。模擬試験実施後においては、担当講師が各問題に対する解答、解説を行います。
(3)直前集中講座(模擬試験)<無料>
9月に試験本番に準じた進め方で模擬試験を実施し、試験終了後は自己採点をしていただきます。
担当講師が各問題の解答、解説や要点指導により、通関士試験直前の最後の仕上げを行います。
<スクーリング等について>
スクーリング及び各講座の講義につきましては、全てオンライン(録画配信)で行いますので、お好きな時間に何度でも視聴することができます。
また、中間チェック講座及び直前集中講座の模擬試験は、在宅受験となります。「解答・解説集」を同封しますので、自己採点をお願いいたします。
スクーリング及び各講座の講義につきましては、全てオンライン(録画配信)で行いますので、お好きな時間に何度でも視聴することができます。
また、中間チェック講座及び直前集中講座の模擬試験は、在宅受験となります。「解答・解説集」を同封しますので、自己採点をお願いいたします。
5.教材等
◇第1回発送分(4月上旬)
- テキスト(受講コースに対応)
- 通関業法
- 関税法
- 関税定率法、関税暫定措置法、外為法他
- 通関実務
- 通関実務(別冊)計算問題の解き方
- 関税分類資料(副読本)
- 通関士試験問題・解説集
- 第1回添削問題
◇第2回発送分(6月上旬)
- 通関士六法(通関業法、関税法、関税定率法、関税暫定措置法、外為法他)
- 第2回添削問題
◇第3回発送分(7月上旬)
- 模擬試験問題、解答・解説集
◇第4回発送分(9月上旬)
- 模擬試験問題、解答・解説集
6.講師
次の5名の講師が担当いたします。関税法等の関係法令や通関実務に精通し、通関士試験を知り尽くした経験豊かな講師陣です。
河月 義朗・小嶋 富作・垂水 幸夫・篠崎 透・後藤 俊郎(敬称略、順不同)
III.申込方法
1.募集対象
(1)通関業者
(2)物流関連企業従事者(倉庫・運送会社、商社・貿易会社等)
(2)物流関連企業従事者(倉庫・運送会社、商社・貿易会社等)
※直前集中講座(模擬試験)については、研修受講者以外の方も有料で参加できます。
2.申込期間及びお申込み・お問い合わせ先
(1)申込期間:2022年2月1日(火)~2022年4月15日(金)
(2)お申込み・お問い合わせ先
(2)お申込み・お問い合わせ先
一般社団法人日本通関業連合会 研修事務局
〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-3-20 虎ノ門YHKビル8階
TEL:03-6206-1086 FAX:03-3508-7796 Eメール:kensyu@tsukangyo.or.jp
TEL:03-6206-1086 FAX:03-3508-7796 Eメール:kensyu@tsukangyo.or.jp
3.お申込みの流れ
(1)下記の【受講申込フォーム】より必要事項を入力してお申込みください。
なお、会社一括にてお申込みの場合は、お手数ですが受講者ごとに入力をお願いいたします。
(2)お申込み受付後、受講者番号をEメール等でご連絡いたします。
(3)受講料請求書をご要望の場合は、受講申込フォームの「請求書の要望」欄の「〇要」にチェック後、下記の【請求書発行フォーム】から必要事項を入力して送信してください。
※「請求書」は、原則としてPDFにてメール送信とさせていただきます。
※「請求書」は、原則としてPDFにてメール送信とさせていただきます。
※受講申込及び請求書については、当連合会ホームページからもお申込みいただけます。
4.受講料の納付
受講料は、2022年4月1日(金)から4月28日(木)までの間に、下記口座へお振込ください。
<振込先>
三井住友銀行 日比谷支店 普通預金8682413
三井住友銀行 日比谷支店 普通預金8682413
シヤ)ニホンツウカンギヨウレンゴウカイ
(注)勝手ながらお振込のご利用明細書(票)をもって領収書とさせていただきます。
また、振込手数料は受講申込者にてご負担をお願いいたします。
※個人でお支払する場合は、後日お知らせする4桁の「受講者番号」を振込人氏名の欄に入力してください。
※請求書を受領されている場合は、通信欄に「請求書番号」を入力してください。